【2025年最新】マリアージュフレールの桜アフタヌーンティーは2時間制飲み放題!実際に飲んだ紅茶、ティーペアリングについて徹底解説(後編)

中編ではマリアージュフレール銀座 松屋通り店 2025年桜アフタヌーンティーの、目にも美しく素晴らしいメニューの数々をご紹介しました。
美味しいティーフーズを見た後は、
「飲み放題のルールは?」
「あのメニューと紅茶の組み合わせのコツは?」
「実際にどんな紅茶とペアリングしたの?」
といった点が気になると思います。
この記事【後編】では、そんな皆さんの疑問にお答えしていきます。
マリアージュフレールが誇る、100種類以上ものティーリストの中から、私が実際に選び、試したペアリング体験について、写真と共に徹底的に解説していきます!
紅茶好きのみなさま、ぜひご参考になさって下さい。

Mariage Freres ・DÉGUSTATEUR Coffret thé noir, théière and doseur – ESPRIT DE NOËL – gift set – マリアージュフレール・テイスターセット紅茶、ティーポット、計量カップ-クリスマススピリット-ギフトセット -並行輸入
マリアージュフレール銀座松屋通り店のアフタヌーンティーは2時間飲み放題!ルールを徹底解説
- Q: 飲み放題の対象となるお茶は?
-
A: ティーリストに掲載されている100種類以上です。
- 飲み放題の時間は?
-
2時間制です。
- Q: ラストオーダーは何時ですか?
-
A: 終了時間の30分前です。
- Q: 一度にたくさん注文できますか?
-
A: 通常より少なめの量で提供されるため、色々な種類をお楽しみいただけます。
- Q: おかわりはどうすればいいですか?
-
A: ポット交換制です。中のお茶を飲み切ってから次のご注文をお願いします。
- Q: 高いお茶も飲み放題ですか?
-
A: 1,650円(税込)を超えるお茶については、差額が発生します。
どんな紅茶にするのか迷ったら?

マリアージュフレールのアフタヌーンティーでは、100種類以上ものお茶や紅茶が飲み放題という、紅茶好きにはたまらない贅沢な内容です。
しかし、その豊富さゆえに「何を飲もうか迷ってしまう!」という方も多いのではないでしょうか。
紅茶選びに迷った時のおすすめの方法はいくつかあります。
まず一般的な方法としては、今いただいているティーフーズに使用されている紅茶を選んでみる、というのも良いと思います。季節感の合う紅茶やお茶などを選んでみるのもおすすめです。
そして、マリアージュフレールで紅茶選びに迷った際に、私が「超おすすめ」したいのが、ギャルソンの方に聞いてみることです!
マリアージュフレールのギャルソンの方々は、ブランドの膨大なお茶の知識について、まさに誰よりも詳しい「プロフェッショナル」です。

「今いただいているセイボリーやスイーツに合う紅茶はありますか?」
「今の気分はこんな感じなのですが、おすすめは?」
といった質問をすると、お茶の特徴も詳しく説明してくださり、あっという間に7候補くらいざっと上げてくださることもあります。
お茶のプロフェッショナルに相談できるのは、マリアージュフレールならではの素晴らしい体験。
ぜひ気軽にギャルソンの方に尋ねて、新しいお茶との出会いを楽しんでみてください。
実際に飲んだ紅茶、ティーペアリングを徹底解説
サクラ2025 /SAKURA 2025
ギャルソンの方によると、塩味のあるセイボリーには、ある程度キレのある銘柄がおすすめとのこと。
いくつか候補を挙げてくださり、その中でも一押しは「パリトーキョー」でした。
「パリトーキョー」はダージリンファーストフラッシュと柚子が香るお茶は今の季節にぴったりなので、素晴らしいチョイスだと思ったのですが、どうしても主役である緑茶「サクラ2025」を心ゆくまで堪能したいと思い、こちらのホットとアイスをペアリングティーとして選びました。

まずは、やさしい味わいのホットティー「サクラ2025」とセイボリーを合わせてみました。穏やかな風味は、セイボリーの味を邪魔することなく、お互いを引き立て合い相性抜群です。

次に、アイスティー「サクラ2025」と合わせてみると、これが新しい発見でした!
アイスティーのキリッとした心地よい渋みが、セイボリーの塩味や旨みと見事に調和し、口の中をさっぱりとさせてくれます。
個人的には、キレのあるアイスティーの方が、よりセイボリーに合うと感じました。セイボリーの濃厚さをアイスティーのシャープさが受け止めてくれる素敵なマリアージュです。
クイーンビクトリア / QUEEN VICTORIA

高名な茶園のセカンド フラッシュばかりをブレンドし、洗練された香りの高いお茶に仕上がっています。
朝、ストレートで飲みたいお茶。
「クイーンビクトリア」は2週間前に入荷したばかり。やはり、新鮮なお茶は美味しいです。
濃いめの茶色の水色がとても美味しそうです。
ダージリンセカンドフラッシュの爽やかながらも奥行きのある華やかな香りがエレガントで、英国女王の名前に相応しい華やかな印象です。
この「クイーンビクトリア」で、スコーンパリジャンとのペアリングで楽しみました。
特に、スコーンのバターの豊かな風味や、レーズンの甘酸っぱさに対して、「クイーンビクトリア」の華やかな香りと程よいキレが、口の中を優しくリフレッシュしてくれます。
テ ブラン マルコポーロ / THE BLANC MARCO POLO

伝統的な白茶 白牡丹に果実や花、スパイスを加える斬新な試みはマリアージュ フレールだけのもの。
つややかなテクスチャーに、やさしくハチミツやヴァニラが香り、チベットの花と果物を思わせる香りがフレッシュな白牡丹(パイ ミュー タン)の香りと驚くべき調和をみせる。
マリアージュフレールの不動の人気銘柄「マルコポーロ」の白茶バージョン「テ ブラン マルコポーロ」。
こちらも久しぶりの入荷とのこと!ギャルソンの方におすすめしていただき、迷わず選びました。
ベースは白牡丹(バイミュータン)でそこに果実や花、ヴァニラの甘やかな香りをプラスしています。
白茶らしいやさしく丸みのある、とても穏やかな味わいが広がります。渋みはほとんどなく、繊細で上品な味わいです。
スイーツやスコーンの甘さや風味を引き立て、互いの美味しさを高め合います。
イブニングティー

ギャルソンのイチオシは、ディンブラでした。確かに、ムース系の滑らかさや甘さには、ディンブラの程よいコクとキレが相性抜群だと私も思います。王道のペアリングと言えるでしょう。
ですが、私はこの桜の季節ならではの、もう少し華やかな香りを持つ紅茶を合わせてみたいという思いがありました。
そこで、普段から桜スイーツにペアリングすることが多いキームンについて、プロの意見を聞いてみたいと思い、ギャルソンの方に「キームンはどうですか?」と尋ねてみました。
キームンも桜スイーツに「合いますよ」との結論。私のペアリング感覚も間違っていなかったと、少し嬉しくなりました。
しかし、残念ながらこの日はキームンは欠品中で、もう時期届く予定とのことでした。人気銘柄はタイミングが重要ですね。
そこで、キームンの代わりにギャルソンの方がおすすめしてくださったのが、中国紅茶のブレンド「イヴニングティー」です。
ティーリストでは夜向きのお茶に分類されおり、ほぼノンカフェインです。
実際にスイーツと合わせていただくと、まさに求めていた桜に相性の良い華やかさがあり、大変満足しました。
カフェインが少なめなのに、しっかりしたコクもあり「紅茶らしい紅茶」という印象です。ムース系のスイーツにも負けない存在感があり、スイーツにぴったりのペアリングでした。
ギャルソンさんとの相談から、思いがけず「イヴニングティー」という新しいお茶との出会いがあり、そのペアリングも素晴らしかった。これもまた、マリアージュフレールのアフタヌーンティーならではの醍醐味ですね。
オレンジ アンジェリック / ORANGE ANGELIQUE

〆の一杯は、春から初夏にぴったりな、おすすめの紅茶をギャルソンの方に選んでいただきました。
「オレンジアンジェリック」という銘柄です。
まるで搾りたてのオレンジのような、フレッシュで弾けるような香りがふわっと立ち昇ります。
柑橘系の紅茶というとアールグレイが有名ですが、こちらはベルガモットではなく、オレンジピールをたっぷりと使用しているとのこと。アールグレイとは全く異なる、独自の個性を持っていてレアな感じがします。
水色はかなり濃い茶色。実際にいただくと、すごくボディが強い!
この力強さは、チョコがけのオレンジピールのようなスイーツと最高に合うだろうな、と想像しながらいただきました。
王道のアールグレイとは違う個性を持った柑橘紅茶の魅力を発見することができ、最後までとても楽しかったです。
後編まとめ
さて、3部構成でたっぷりとお届けしました、マリアージュフレール銀座 松屋通り店 2025年桜アフタヌーンティーのレポートもいよいよおしまいです。
今回のサクラアフタヌーンティーでは、緑茶「サクラ2025」を始めマリアージュフレールならではのさまざまなペアリングを試せて大満足でした。
このブログが皆さんのアフタヌーンティー選びや、マリアージュフレールの魅力を発見するきっかけになれば嬉しいです。
マリアージュフレール桜アフタヌーンティー前編(予約、プラン概要、店舗情報)

