秋のアフタヌーンティー特集
afternoon tea

【麻布十番】スコーンが絶品!英国菓子も紅茶も美味しい店ジュリスティールームス〜Jurisフルアフタヌーンティー〜

lemon

ジュリスティールームスはイギリスの紅茶協会に認められた、紅茶と英国菓子が美味しい本格イギリス式のティールーム。

以前はイギリスコッツウォルズを拠点としていましたが、2022年3月に麻布十番に新店をオープン。現在はこちらの店舗のみの営業となります。(※1)

これまでケーキセットをいただいたことはありましたが、アフタヌーンティーは未経験だったので雑誌「premium」22年9月号に取り上げられたタイミングで行ってまいりました!

※1 元々は英国コッツウォルズを本拠地としていたジュリスが、どうして麻布十番に移転してきたのかは、雑誌『premium』の9月号にロングインタビューが掲載されています。興味のある方はぜひ読んでみて下さい。

合わせて読みたい
【厳選】紅茶とスコーンが美味しい本格イギリススタイル!東京都内でおすすめの英国式アフタヌーンティー11選
【厳選】紅茶とスコーンが美味しい本格イギリススタイル!東京都内でおすすめの英国式アフタヌーンティー11選
広告

ジュリスティールームスへのアクセス

駅からのアクセス

東京メトロ南北線、都営大江戸線『麻布十番駅』4番出口

麻布十番駅B4出口から出ます。

麻布十番駅B4

Y!mobileや鳥貴族がある通りを直進します。

麻布十番の街並み
B4出口近くのオスロコーヒーが見える。

すると、2階にこの景色が見えます。

ジュリスティールームの店舗外観

以前1階は『むら中』さんというお店でしたが、2022年8月現在改装工事中でした。

エレベーターで2階へ。

ジュリスティールームは2階

アフタヌーンティーを知らせる看板がおしゃれです!

アフタヌーンティーを知らせるメニューボード。筆記体で内容が描かれている。
住所東京都港区麻布十番2-14-4 エタニティ2F
営業時間10時〜18時(土日は10時半〜18時)
定休日月・火・水
電話0363817685
公式SNSジュリスティールームス(Instagramアカウント)
最寄駅麻布十番駅(4番出口)

ジュリスティールームスの予約方法は?

2024年1月現在 ジュリス公式ホームページからウェブ予約が可能になりました。

※ジュリス公式HPはこちら

ジュリスティールームス 本日のお席

土曜日の11時に予約をしていました。

案内していただいたのは、麻布十番商店街を眺めることができるテーブル席。

土日の麻布十番は人も少なく、のんびりしたムードに包まれています。

ジュリスティールームのテーブル

到着をした時点でテーブルがコーディネイトされていました。

ジュリスティールームス 洋食器バーレイのミックスマッチが素敵すぎる!

ジュリスさんといえば、バーレイのブルーのミックスマッチがすごく素敵!

ジュリスティールームス ブルーを貴著にした洋食器バーレイのミックスマッチのテーブルコーディネイトが素敵

バーレイはイギリス洋食器メーカーです。今でも昔ながらの製法で、職人ての手で作られており、日本でもとても人気があります。

ヴィンテージのバーレイ

初めて見かけるヴィンテージ品にテンションが上がります!!

ティールームで使い込まれたバーレイは独自の風合いがあってとても素敵です♪

ジュリスティールームス premium9月号掲載されたジュリスフルアフタヌーンティーを実食

紅茶を選んだところで、シルバーのアフタヌーンティースタンドが登場!

今回は3人で来店したので、2人分と1人分のスタンドでの提供となりました。写真は2人分です。

アフタヌーンティースタンド(2人分)

ジュリスフルアフタヌーンティー メニュー

スコーンの段が無くなり二段になります。

2人分の方が見た目は華やかですが、1人分のお皿にお菓子がもりもりの感じもいいですね♪

本場イギリス式のサンドイッチ

サンドイッチ(チーズときゅうり、ツナ、たまごの3種類)

チーズときゅうり、ツナ、たまごの3種類。

片手でいただけるサイズがイギリス流。

パンがふんわりしていて、とても美味しいです♪

味付けも洗練されており、シェフの技を感じるサンドイッチです!

ジュリス自慢のイングリッシュスコーン

スコーン

スコーンの本場イギリスでも愛されていたジュリスのスコーン。

これは本当にすごい!!

外サクッ、中ふんわりで正統派イギリス式なんですが、食感が驚くほど軽い!

ここでしか味わえない絶品スコーンです。

タカナシのクロテッドクリームとジャムをいっぱい乗せて、いただきます!

ジャムとクロテッドクリームを塗ったスコーン

スコーンと紅茶を味わえる『クリームティー』もメニューにあるので気になる方はぜひ!

夏限定のイートンメスなど4種類の英国菓子

アフタヌーンティー スイーツ
イートンメス
冷製イートンメス

オーナシェフ樹里さんが考案した新感覚スイーツです。名門パブリックスクールイートンカレッジで生まれのイギリスの夏を代表するスイーツ。

いちごとクリームと砕いたメレンゲをメスして(messぐちゃぐちゃという意味)していただきます。

通常はグラスで提供されますが、今回はスペシャルバージョン。

ケーキのような四角いビジュアルがとても素敵です☆

アイスのように冷んやりとしていて口どけは滑らか、でもメレンゲの軽さもばっちりあります。

キャロットケーキ
キャロットケーキ

イギリスのティールームを代表するケーキ。

大きな三角ピースの提供で嬉しい。ジュリスのキャロットケーキは生地がしっとりで最高です◎スパイスの後味が素晴らしく、口に頬張ると幸せの余韻が続きます!

レモンメレンゲタルト
レモンメレンゲタルト

こちらもイギリスのティールームを代表するケーキ。

これも最高に美味しかった♪ふんわりメレンゲと甘酸っぱいレモンカードの組み合わせが至高!!

アールグレイと一緒にいただくとさらに美味しくなります。

チョコレートケーキ
チョコレートケーキ

小麦粉不使用のチョコレートケーキ。

カカオのビターなコクがしっかりありつつも、食感はライトなので食べやすい!

チョコ好きも大満足です♪

ジュリスティールームスのティーメニュー

オープンすぐに来店の際は、物流の関係で全ての種類の紅茶が入荷していないとのことでしたが、2022年8月現在、全ての種類が揃っていました!

アフタヌーンティーでは1人1種、ポットでの提供となります。

途中で差し湯をいただけるので、1ポットで思ったよりもたくさんいただけます。

今回、選んだ紅茶はこちらの3種類です。

ローズコングー

ローズコングー

中国茶ベースにバラの香りをブレンド。

メニューに”ベリーを使ったケーキやデザートに合う”とあったのでずっと気になっていました。イートンメスと一緒にいただいたら最高でした!

ジュリスアフタヌーンティー

ジュリスアフタヌーンティー

良質なアッサムとダージリンのオリジナルブレンド。

バランスが良く、アフタヌーンティーのおともにぴったりでした♪

アールグレイ

アールグレイ

紅茶が美味しいティールームといえば、アールグレイの味は気になります。

キームンをベースにベルガモットとシトラスをフレーバー。とても香りが爽やかで、夏にぴったりでした!

まとめ

最近はヌン活ブームということもありさまざまなアフタヌーンティーがありますが、本場イギリス式を体験したいならジュリスティールームスは超おすすめです!

紅茶や英国菓子に興味がある方ならすごく楽しいと思います。

そして、樹里さんの作るスイーツはどれもすごく美味しい◎

「イギリス式はよくわからないけど、美味しいものが好き」

という、食いしん坊にもシンプルにおすすめしたくなるアフタヌーンティーです。

※記事のメニューや料金は当時(2022年8月)の情報です。現在とは異なる場合があるので、予めご了承ください。

合わせて読みたい
【厳選】紅茶好きにおすすめ!東京都内のイングリッシュスコーンが美味しいクリームティー7選
【厳選】紅茶好きにおすすめ!東京都内のイングリッシュスコーンが美味しいクリームティー7選


ブログのトップページへ戻る

広告
ABOUT ME
ミス・レモン
ミス・レモン
幼い頃、ディケンズの『クリスマス・カロル』で描かれるクリスマスプディングやミンスパイといった英国菓子の描写に強く憧れていました。絵本の中だけの存在だと思っていたそれらが、紅茶教室で「実在する!」と知った時の深い感動こそが、私のアフタヌーンティー探求の原点です。

紅茶教室では紅茶の産地別の特徴や、ペアリング術、洋食器の知識、そしてアフタヌーンティーの歴史まで深く学び、今では、一口飲めばそのお店の紅茶が基本に忠実かどうかわかるほど。さらに英国菓子教室でも知見を広げ、2018年からは毎年欠かさず英国展へ足を運び、多様なスコーンや英国菓子の世界に触れる喜びに浸っています。

これまでに国内のホテルや紅茶専門店で100回以上のアフタヌーンティーを体験してきました。一度訪れたお店でも、変化や進化を捉えるために継続的に足を運び、その「解像度」を深めることを大切にしています。さらに、アフタヌーンティー体験をホテル業界全体の経営戦略という幅広い視点からも観察することで、他にはない多角的な視点と深い洞察で情報を発信しています。

アフタヌーンティーは、日常のストレスから離れ、素晴らしい体験を通じて美意識を磨き、人生を豊かにしてくれる最高の時間だと信じています。最高の非日常を求める皆様にとって、このブログが信頼できる「決定版」ガイドとなることを願っています。
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました