秋のアフタヌーンティー特集
afternoon tea

【決定版】3年通った紅茶好きが徹底解説!マリアージュフレール銀座松屋通り店のアフタヌーンティーガイド(アクセス・予約・春夏秋冬のプランなど)

2025年マリアージュフレール銀座松屋通り店のアフタヌーンティー「サマーロゼ」
lemon

紅茶好きなら誰もが一度は憧れる、フランスの高級紅茶ブランド”マリアージュフレール”。

「マリアージュフレールの紅茶は好きでよく買うけれど、サロン・ド・テでのアフタヌーンティーはまだ体験したことがないな…」

という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この記事では、マリアージュフレールのサロンドテで提供される特別なアフタヌーンティーについてご紹介いたします。

2022年から参加している私が、マリフレのアフタヌーンティー体験の魅力や、ぜひ押さえておきたい予約方法を徹底的に解説しますので、ぜひご参考になさって下さい。

合わせて読みたい
【日比谷・銀座】紅茶が美味しいアフタヌーンティー10選!高級ホテルや紅茶専門店、老舗デパートなど厳選して紹介☆
【日比谷・銀座】紅茶が美味しいアフタヌーンティー10選!高級ホテルや紅茶専門店、老舗デパートなど厳選して紹介☆
Contents
  1. ブランドの歴史と比類なき美意識へ:マリアージュフレールが紡ぐフランス流紅茶芸術
  2. マリアージュフレール銀座松屋通り店のサロン・ド・テ
  3. マリアージュフレール銀座松屋通り店:迷わず辿り着くアクセスガイド
  4. マリアージュフレール銀座松屋通り店 アフタヌーンティーの基本情報
  5. 予約や料金に関するよくある質問(F&Q)
  6. マリアージュフレール銀座松屋通り店限定のアフタヌーンティー&ランチティー体験記事
  7. 3年通った私が伝える!マリアージュフレール銀座松屋通り店での紅茶選びのコツ
  8. 銀座松屋通り店 店舗情報・アクセス
  9. 【まとめ】マリアージュフレール銀座松屋通り店で至福のティータイムを
広告

ブランドの歴史と比類なき美意識へ:マリアージュフレールが紡ぐフランス流紅茶芸術

1854年、マリアージュ家の兄弟がお茶とヴァニラの輸入・卸売から事業を始めた「マリアージュフレール」。彼らはフランス随一の高級紅茶専門店としての地位を確立しました。その取引先は、リッツ、ジョルジュサンク、ラデュレといった名だたる高級ホテルや高級食料品店に及んだほどです。

アンリ・マリアージュフレール
アンリ・マリアージュフレールの写真。
まるで、タイムスリップしたかのような歴史を感じるディスプレイ。

しかし、その長い歴史の中で大きな転機が訪れます。1980年代、マリアージュ家の最後の後継者であった80代の老女から事業を承継する形で、オランダ人のリシャール・ブノエとタイ人のキティシャ・サンマネが参入し、小売事業を本格化させました。私が特に心を打たれたのは、この老舗ブランドの歴史と未来の可能性に魅せられた若者たちが、まさに人生をかけてこのお茶ビジネスに参入したという点です。

現在の私たちが知るお茶の量り売りは、前社長リシャールの革新的なアイディアであり、1984年当時クロワートルサンメ通りにあった店舗でワインの小売をイメージして始められたそうです。彼らのブランドコンセプトは、デイリーユースのリプトンやトワイニングとは真逆の「フランス流紅茶芸術」を体現することでした。

マリアージュフレールのロゴの入ったメニューとティーリスト、洗練されたテーブルウェアがフランス流紅茶芸術を体現している

マリアージュフレールは、選りすぐりの銘茶を世界中から厳選して仕入れているため、クラシックティーも非常に美味しいのですが、現社長キティシャ・サンマネの卓越したセンスによるフレーバードティーの革新的な試みによってその名を世界に轟かせました。

「エスプリドノエル」や「サクラ」に代表されるような、記念日や季節のフレーバーは今でこそ当たり前ですが、当時は物語性のあるお茶というものが斬新すぎて人々を驚かせたそうです。

また、まだフランスで日本茶の魅力があまり知られていなかった時代に、茶道に深く関心を示しフランスに抹茶を紹介するなど、マリアージュフレールと日本との繋がりは古く、東西の文化を繋ぐ架け橋となった歴史もあります。私は、この日本文化への深い理解と敬意にも強く心を動かされます。

マリアージュフレールの抹茶タルト 当時は抹茶をスイーツにするのは斬新すぎる試みだった
マリアージュフレールの抹茶タルト

事業承継から現在に至るまで、マリアージュフレールの根底には、「フランス流紅茶芸術」という一貫した価値観がぶれることなく息づいていると感じます。今もサロンドテでは約500種類ものお茶を選べ、現社長キティシャは世界中でお茶の研究を続けています。私にとってマリアージュフレールは、ただお茶を提供するだけでなく、独創的なブレンド、季節ごとの限定フレーバー、お茶とフレンチの融合、そして洗練されたパッケージデザインや空間演出、ティーウェアに至るまで、その比類なきこだわりと美意識が息づく紅茶ブランドだと確固たるイメージがあります。


Mariage Freres ・DÉGUSTATEUR Coffret thé noir, théière and doseur – ESPRIT DE NOËL – gift set – マリアージュフレール・テイスターセット紅茶、ティーポット、計量カップ-クリスマススピリット-ギフトセット -並行輸入

マリアージュフレール銀座松屋通り店のサロン・ド・テ

クロワートルサンメ通りが閉店となり、マレ地区のブールティブール通りに移転し、最初のサロン・ド・テが1985年8月にオープンします。その頃すでに、500種類のお茶があったようで、現在もマリアージュフレールの一部店舗では、お茶の量り売りと共に、お茶を使用したフレンチやティータイムを楽しめるサロン・ド・テを併設しています。

日本にはサロン・ド・テがある店舗は銀座本店、銀座松屋通り店、新宿店、BAL神戸店の4店舗です。

中でも数多くアフタヌーンティーを実施しているのが、今回ご紹介するマリアージュフレール銀座松屋通り店です。

マリアージュフレール銀座松屋通り店 店舗情報

【住所】東京都中央区銀座4丁目6−1 三和ビル 2F

【電話】03-3564-1854

【最寄駅からのアクセス】東京メトロ銀座駅

【営業時間】

お茶の量り売り 11時00分~20時00分
サロン ド テ  11時30分~20時00分

【定休日】無休

【公式HP】マリアージュフレール銀座松屋通り店

マリアージュフレール銀座松屋通り店:迷わず辿り着くアクセスガイド

銀座松屋通り沿いに建つグレーのビル「GINZA SANWA BLDG.」の外観。1階には複数の飲食店が入っており、看板には「RESTAURANTS」の文字。右側の入り口の上には「GINZA SANWA BLDG.」と表示されている。緑豊かな街路樹が日差しを遮っている。マリアージュフレール銀座松屋通り店はこのビルの2階。

銀座にはマリアージュフレールのカフェが「銀座本店」と「銀座松屋通り店」の2店舗ありますが、今回アフタヌーンティーを体験いただくのは「銀座松屋通り店」です。

最寄駅は東京メトロ銀座駅(A12出口)となります。

マリアージュフレール銀座松屋通り店は、銀座4丁目の三和ビル2Fに位置しています。初めて訪れる方には少し分かりづらい可能性もあるため、アクセス方法を詳しく解説します。

おすすめルート:松屋通りからのアクセス

一番分かりやすく、おすすめのルートは松屋通りからです。

銀座松屋通りに面した建物の入り口付近。左手には「genten」と書かれたブティックのショーウィンドウが見える。その右隣に、円形の金色のマリアージュフレールのロゴ看板が掲げられている。入り口はガラス扉で、扉や壁には小さなマリアージュフレールのロゴシールも貼られている。画面中央右には、上へ続く階段の一部が見える。これがマリアージュフレール銀座松屋通り店(三和ビル2階)への推奨される入り口。
銀座松屋通り沿い、ブティック「GENTEN」の脇にあるマリアージュフレール銀座松屋通り店への入り口。

入り口: ブティック「GENTEN」の脇にある階段を2階へ上がるか、三和ビル1階にあるエレベーターで2階へお越しください。

別のルート:中央通りからのアクセス(※やや複雑)

中央通りからもアクセス可能ですが、やや分かりづらいため、上記の松屋通りからのルートを推奨します。

  1. エスカレーター: 中央通りのエスカレーターで地下1階へ降ります。
  2. 通過: 地下1階のしゃぶしゃぶ「ざくろ銀座」と「トップス銀座」の前を通り過ぎます。
  3. エレベーター: そのまま進むとエレベーターホールがありますので、2階へお上がりください。

マリアージュフレール銀座松屋通り店 アフタヌーンティーの基本情報

マリアージュフレール銀座松屋通り店のアフタヌーンティー

アフタヌーンティーは、本場イギリスのコヴェントガーデン店でも使用されている、本格的なシルバースタンドで提供されます。

メニューの構成

– お茶を使ったセイヴォリィ 4種
– お茶を使ったスウィート 4種
– スコーン、お茶を使ったスコーン 各1種
– ティー フリー フロー

※ティーリスト約100銘柄以上からお好みのお茶銘柄をお選びいただけます。(一部差額を頂戴する銘柄がございます)

オプションでお茶のモクテルも注文できます。

特徴1:マリアージュフレールのお茶や紅茶約100種類以上が2時間制飲み放題

マリアージュフレールのアイコニックな黒い紅茶缶がずらりと並ぶ店内棚。

マリアージュフレール銀座松屋通り店のアフタヌーンティー体験を語る上で欠かせないのが、100種類以上の豊富なティーリストから選べるお茶や紅茶が楽しめる2時間制飲み放題(ラストオーダー30分前)のフリーフローシステムです。

最大の魅力は、紅茶のプロであるギャルソンに相談しながら、ティーフーズにぴったりの一杯を探せる点です。

ホットはポットティーで、マリアージュフレールを代表するポット「アール・デコ」で提供されます。

マリアージュフレールのポット「アール・デコ」

アイスはブランドのロゴ入りのグラスでの提供です。

サマーローズ ビーツ プロヴァンス
パリで人気 ラグジュアリーな商品 白茶は贅沢 マリアージュフレールフレンチサマーティー初のローズ色

アイスでもホットでも通常より少なめの量で提供されるため、様々な種類を試すことができます。ティーペアリングの研究にぴったりです。

さらに、春にはサクラティー、夏にはフレンチサマーティーなど、毎年注目の新作紅茶をいち早く体験できるのも、ファンにとってたまらないポイントです。

特徴2:季節毎に変わるお茶や紅茶を使った美しいティーフーズ

白い皿の上に、四種類の彩り豊かなプチスイーツが載っている。左手前には、角切りにされた黄色のマンゴーが乗った小さなタルト。左奥には、黄色と白の二層になったグラスデザート。右手前には、赤いジュレの上に白いクリームと緑の葉が飾られたスイーツ。右奥には、赤いマカロンが見える。皿の縁には黒いラインが入っている。

アフタヌーンティーのティーフーズは、フレンチの伝統をマリアージュフレール流に再構築しています。その最大の魅力であり、マリアージュフレールのアフタヌーンティーを唯一無二のものにしているこだわりが、提供される全てのティーフーズに、マリアージュフレールのお茶や紅茶が惜しみなく使用されています。

春夏秋冬、まるでアート作品のように美しいティーフーズがテーブルを華やかに彩ります。

マリアージュフレールのアフタヌーンティーで供されるスイーツは、その美しいネーミングからも、作り手の深いこだわりが感じられます。例えば、

【メニュー名一例 2025年夏 ”サマーロゼアフタヌーンティー”より】

  • 白茶”サマーロゼ”の芳醇な香りのテリーヌ シャンティフロマージュブランとハーブサラダを添えて
  • 緑茶”バビロニア”香るマンゴーのタルト いにしえの空中庭園に咲く花に見立てて
  • 緑茶”トーキョーモヒート”のアクアリウム 心踊るヴァカンスの香り
  • 紅茶”テデマハラジャ”あしらうマカロン王殿に眠る宝石を求めて

これらのメニュー名は、ただ美しいだけでなく、それぞれにマリアージュフレールのお茶の名前が冠され、そのお茶の世界観がスイーツへと昇華されている点が非常に魅力的です。

文学、音楽、美術といった様々な分野において造形が深い、美意識の高い方の感性を刺激するネーミングではないでしょうか?まさにマリアージュフレールが提唱する「フランス流紅茶芸術」そのもの。

ギャルソンが「シェフが頑張ってメニューを考えています」とおっしゃるのも納得です。

紅茶とフレンチの美食を融合させ、さらにそこに詩的なストーリーまで反映させている点は、本当に素晴らしいと感じます。

特徴3:パリ・ロンドンで人気のスコーンパリジャンと銀座松屋通り店限定の紅茶のスコーン

焼き色が美しい丸いスコーンが2つ、皿に置かれている。隣には琥珀色の紅茶ジャムとブランドのロゴの入った陶器の器、中にはバターが隠れている
銀座松屋通り店でしか味わえない、特別な紅茶のスコーンと、歴史ある紅茶ジャムとペアリング。

マリアージュフレールのアフタヌーンティーにも、英国伝統のスコーンが登場します。

定番のレーズンスコーン「スコーンパリジャン」に加え、プランごとに替わる「紅茶のスコーン」の2種類が楽しめます。

パリ・ロンドンで人気のレーズンスコーン「パリジャン」。

マリアージュフレールコヴェントガーデンのメニュー。COVENTGARDEN PARISどちらにもPARISIAN SCONESと書かれている。
マリアージュフレールコヴェントガーデンのメニュー。COVENTGARDEN PARISどちらにもPARISIAN SCONESと書かれている。

特筆すべきは、「紅茶のスコーン」はマリアージュフレール銀座松屋通り店の限定品であり、世界中でいただけるのはここだけという点です。

スコーンには、バターと共に、プランごとに替わるマリアージュフレール特製の紅茶ジャムも添えられます。このジャムは、琥珀色の美しい見た目と香り高さが特徴で、なんと創業者アンリ・マリアージュが考案したもの。一度途絶えたものの、1980年代にお茶のフレンチの提供と共に新たに復活させられました。

まさに、この「紅茶のスコーン」と紅茶ジャムは、マリアージュフレールというブランドの歴史そのものを感じられる、特別な存在ですね。

予約や料金に関するよくある質問(F&Q)

Q
マリアージュフレールのアフタヌーンティーの予約方法は?

予約は電話のみ。一休、OZモール、食べログ、TablecheckなどからWEB予約は出来ません

Q
マリアージュフレールのアフタヌーンティーの値段は?

2025年夏プランでは、1名 12,650円 税込み  2名以上11,550円 (消費税込み)でした。

Q
Q: サービス料はかかりますか?

サービス料はかかりません。

Q
Q: 飲み放題の制限時間は?

2時間制です。

Q
Q: ラストオーダーはいつ?

A: 終了時間の30分前です。

Q
Q: 高いお茶も飲み放題ですか?

A: 一部差額が発生します。

マリアージュフレール銀座松屋通り店限定のアフタヌーンティー&ランチティー体験記事

マリアージュフレール銀座松屋通り店のアフタヌーンティーは年によってはアフタヌーンティーの提供がお休みとなり、代わりに『ランチティー』という形で、お茶を使った豪華なコース料理が提供される場合もあります。

訪問を計画される際は、事前に公式ウェブサイトや店舗へ確認することをおすすめします。

春:桜アフタヌーンティー

2025年桜アフタヌーンティー プラン
【2025年最新】半年ぶり!マリアージュフレール銀座 松屋通り店の桜アフタヌーンティー 概要と予約方法を徹底解説(前編)
【2025年最新】半年ぶり!マリアージュフレール銀座 松屋通り店の桜アフタヌーンティー 概要と予約方法を徹底解説(前編)
2025年桜アフタヌーンティー
【2025年】マリアージュフレールの桜アフタヌーンティーのメニューを徹底解説!銀座松屋通り店限定の紅茶スコーンも登場(中編)
【2025年】マリアージュフレールの桜アフタヌーンティーのメニューを徹底解説!銀座松屋通り店限定の紅茶スコーンも登場(中編)
2025年桜アフタヌーンティー ティーペアリング
【2025年最新】マリアージュフレールの桜アフタヌーンティーは2時間制飲み放題!実際に飲んだ紅茶、ティーペアリングについて徹底解説(後編)
【2025年最新】マリアージュフレールの桜アフタヌーンティーは2時間制飲み放題!実際に飲んだ紅茶、ティーペアリングについて徹底解説(後編)
2024年桜アフタヌーンティー
【2024年春】 マリアージュフレール銀座松屋通り店で創業170周年記念「桜アフタヌーンティー」を満喫!新作サクラグリーンティーのピンクスコーンも登場
【2024年春】 マリアージュフレール銀座松屋通り店で創業170周年記念「桜アフタヌーンティー」を満喫!新作サクラグリーンティーのピンクスコーンも登場
2023年桜アフタヌーンティー
【マリアージュフレール銀座松屋通り店】サクラグリーンティーなどお好きなお茶が2時間飲み放題!紅茶スコーンも絶品☆ 2023年3月
【マリアージュフレール銀座松屋通り店】サクラグリーンティーなどお好きなお茶が2時間飲み放題!紅茶スコーンも絶品☆ 2023年3月

夏:フレンチサマーティーアフタヌーンティー&ランチティー

2025年ローズサマーアフタヌーンティー
【2025年夏限定】マリアージュフレール銀座松屋通り店のフレンチサーマーティー”サマーロゼ”アフタヌーンティー”の体験記!紅茶6銘柄を飲んだ感想
【2025年夏限定】マリアージュフレール銀座松屋通り店のフレンチサーマーティー”サマーロゼ”アフタヌーンティー”の体験記!紅茶6銘柄を飲んだ感想
2024年パリサマーでランチティー
【2024年】銀座で夏のティータイム!マリアージュフレールの新作フレンチサマーティー「パリ・サマー」で紅茶尽くしのランチティーを堪能☆
【2024年】銀座で夏のティータイム!マリアージュフレールの新作フレンチサマーティー「パリ・サマー」で紅茶尽くしのランチティーを堪能☆
2023年ソルベブルーアフタヌーンティー
【マリアージュフレール銀座松屋通り店】夏の新作ソルベブルーなど紅茶が2時間飲み放題!美しすぎる青いスイーツや紅茶スコーンが絶品のアフタヌーンティー 〜2023年7月〜
【マリアージュフレール銀座松屋通り店】夏の新作ソルベブルーなど紅茶が2時間飲み放題!美しすぎる青いスイーツや紅茶スコーンが絶品のアフタヌーンティー 〜2023年7月〜
2022年フラワーサマーアフタヌーンティー
【2022年夏限定】マリアージュフレール銀座松屋通り店「フラワーサマーアフタヌーンティー」体験レポート
【2022年夏限定】マリアージュフレール銀座松屋通り店「フラワーサマーアフタヌーンティー」体験レポート

秋:お月見アフタヌーンティー

2024年フルムーンパーティーアフタヌーンティー
【2024年秋限定】マリアージュフレール銀座松屋通り店改修工事後、アフタヌーンティーを再開!”フルムーンパーティー”でお月見気分を満喫☆
【2024年秋限定】マリアージュフレール銀座松屋通り店改修工事後、アフタヌーンティーを再開!”フルムーンパーティー”でお月見気分を満喫☆
2023年フルムーンパーティーアフタヌーンティー
【マリアージュフレール銀座松屋通り店】銀座の紅茶専門店でお月見アフタヌーンティー!紅茶が2時間飲み放題、紅茶フルムーンパーティーを使用したスコーンも絶品☆ 2023年10月
【マリアージュフレール銀座松屋通り店】銀座の紅茶専門店でお月見アフタヌーンティー!紅茶が2時間飲み放題、紅茶フルムーンパーティーを使用したスコーンも絶品☆ 2023年10月
2022年秋のアフタヌーンティー
【2022年秋限定】マリアージュフレール銀座「ルージュ イン ラブ」体験|マロングラッセ香る紅茶ルージュドトンヌのスコーンも登場
【2022年秋限定】マリアージュフレール銀座「ルージュ イン ラブ」体験|マロングラッセ香る紅茶ルージュドトンヌのスコーンも登場

冬:ノエル&ニューイヤーアフタヌーンティー&ランチティー

2024年ノエルランチ
【2025年クリスマス】マリアージュフレール銀座:新作紅茶「ノエル ロワイヤル」と味わう本場パリのフレンチランチ徹底レビュー
【2025年クリスマス】マリアージュフレール銀座:新作紅茶「ノエル ロワイヤル」と味わう本場パリのフレンチランチ徹底レビュー
2024年ニューイヤーアフタヌーンティー
【2024年最新】おしゃれなティータイムを銀座で!紅茶専門店マリアージュフレールの170周年記念年のニューイヤーアフタヌーンティー
【2024年最新】おしゃれなティータイムを銀座で!紅茶専門店マリアージュフレールの170周年記念年のニューイヤーアフタヌーンティー
2023年ニュイーイヤーアフタヌーンティー
【2023年新年限定】フランスの紅茶ブランドマリアージュフレールで「アフタヌーンティー オブ ニューイヤー」を体験!青いアイスティーも2時間飲み放題
【2023年新年限定】フランスの紅茶ブランドマリアージュフレールで「アフタヌーンティー オブ ニューイヤー」を体験!青いアイスティーも2時間飲み放題
2022年ノエルアフタヌーンティー
【2022年限定】マリアージュフレール銀座松屋通り店クリスマスでクリスマスアフタヌーンティー今年のテーマは『ノエルオーヴァーザレインボー』
【2022年限定】マリアージュフレール銀座松屋通り店クリスマスでクリスマスアフタヌーンティー今年のテーマは『ノエルオーヴァーザレインボー』

年度まとめ記事

2023年まとめ
【2023年まとめ】銀座の紅茶専門店マリアージュフレールのアフタヌーンティー&ランチを徹底解説!ロンドン・コヴェントガーデン店のアフタヌーンティーの最新情報も☆
【2023年まとめ】銀座の紅茶専門店マリアージュフレールのアフタヌーンティー&ランチを徹底解説!ロンドン・コヴェントガーデン店のアフタヌーンティーの最新情報も☆
2022年まとめ
【2022年総まとめ】日本で唯一マリアージュフレールのアフタヌーンティーが出来る銀座松屋通り店!予約方法、おすすめの紅茶を徹底解説☆
【2022年総まとめ】日本で唯一マリアージュフレールのアフタヌーンティーが出来る銀座松屋通り店!予約方法、おすすめの紅茶を徹底解説☆

3年通った私が伝える!マリアージュフレール銀座松屋通り店での紅茶選びのコツ

マリアージュフレール銀座松屋通り店のティーメニューは魅力的ながらも、初めての方にはまさに「紅茶の呪文」のように感じられるかもしれません。

ご安心ください。銀座松屋通り店のアフタヌーンティーに3年間通い続けた私が、この豊富なラインナップから自分好みの一杯を見つけるための秘訣をご紹介します。

ギャルソンに相談する(最も推奨!)

これが最も推奨する方法です。マリアージュフレールのギャルソンは、紅茶に関する知識が非常に豊富なので、お客様の好みを丁寧に聞きながら、最適な一杯を提案してくれます。会話を楽しみながら、思いがけない出会いを体験できるでしょう。

1.ティーフーズから選ぶ

マリアージュフレールのお茶と紅茶でティーペアリング。
マリアージュフレールのお茶と紅茶でティーペアリング。「このスイーツにどれがおすすめですか?」とぜひ聞いてみて下さい。

「今回のセイボリーにおすすめのお茶はどれですか?」「スコーンにおすすめの紅茶はどれですか?」と尋ねると、ギャルソンはさらにブラックティーがいいか、フレーバードティーがいいかなど細かくヒアリングしてくれ、大体6~8銘柄は具体的な名前を挙げてくれます。

これは、ホテルのアフタヌーンティーにはない、紅茶紅茶専門店ならではのサービスであり、マリアージュフレールのティーフリーフローの醍醐味です。

2. 普段飲んでいる紅茶や好みを伝える

普段から飲んでいる紅茶や好きな種類があれば、「私はキームンが好きです」「私はマルコポーロが好きです」というように、具体的な好みを伝える方法も有効です。

理想の一杯を的確に提示される場合もあれば、少し軸をずらした意外な提案もしてくれます。ギャルソンがあなたの好みに合った新たな発見をもたらしてくれるはずです。

3. 「今の季節のおすすめは?」と聞く

「今の季節のおすすめは?」と尋ねるのもおすすめです。

シーズナルティーや、船便で届いたばかりの希少なお茶、時にはティーリストには載っていない「裏メニュー」が出てくることもあります。

4. ホットとアイスで味わいの違いを楽しむ

同じ紅茶でも、ホットティーとアイスティーでは味わいが大きく異なります。

その違いについてもギャルソンが丁寧に教えてくれるので、ぜひ飲み比べてその奥深さを体験してみてください。

一般的に、紅茶好きの方には「お店の人より自分の方が詳しい」というパターンもありますが、マリアージュフレールだけは例外です。ギャルソンの知識は驚くほど豊富で、彼らとの会話を通じて、これまで知らなかった、思いがけない一杯と出会うことができるはずです。

銀座松屋通り店 店舗情報・アクセス

マリアージュフレール銀座松屋通り店 店舗情報

【住所】東京都中央区銀座4丁目6−1 三和ビル 2F

【電話】03-3564-1854

【最寄駅からのアクセス】東京メトロ銀座駅

【営業時間】

お茶の量り売り 11時00分~20時00分
サロン ド テ  11時30分~20時00分

【定休日】無休

【公式HP】マリアージュフレール銀座松屋通り店

【まとめ】マリアージュフレール銀座松屋通り店で至福のティータイムを

本記事では、私が3年間通い詰めた経験から、マリアージュフレール銀座松屋通り店のアフタヌーンティーの魅力を徹底解説しました。

その最大の魅力は、約100種類以上もの銘茶が2時間制で楽しめるフリーフローにあります。紅茶のプロであるギャルソンに相談すれば、あなたの好みやティーフーズにぴったりの一杯を見つけることができます。紅茶初心者の方でも、定番のアールグレイやオーガニックマーク付きのお茶から安心して選べるコツもご紹介しました。

そして、アフタヌーンティーに欠かせないのが、銀座松屋通り店でしか味わえない「紅茶のスコーン」です。創業者アンリ・マリアージュが考案した特製紅茶ジャムと共に、ブランドの歴史と美意識を五感で感じられます。

マリアージュフレールは、1854年から続く長い歴史と、フランス流紅茶芸術を追求する揺るぎない価値観を持つブランドです。季節ごとに変わる限定プランも、その時々の旬を楽しむ醍醐味となります。

ぜひ、この記事を参考に、マリアージュフレール銀座松屋通り店であなただけの至福のティータイムをお過ごしください!

合わせて読みたい
【決定版】帝国ホテル東京アフタヌーンティー究極ガイド:3年通い詰めた私が贈る、インペリアルラウンジ アクアの最高の楽しみ方(英国フェア・スヌーピー・おひとりさま・3時間予約方法・スコーン持ち帰り)
【決定版】帝国ホテル東京アフタヌーンティー究極ガイド:3年通い詰めた私が贈る、インペリアルラウンジ アクアの最高の楽しみ方(英国フェア・スヌーピー・おひとりさま・3時間予約方法・スコーン持ち帰り)
合わせて読みたい
【永久保存版】3年通い詰めたマニアが明かす!ホテル椿山荘東京「ル・ジャルダン」アフタヌーンティーの全て(予約・料金・時間・日本庭園、紅茶&スコーンの秘密、値上げの考察)
【永久保存版】3年通い詰めたマニアが明かす!ホテル椿山荘東京「ル・ジャルダン」アフタヌーンティーの全て(予約・料金・時間・日本庭園、紅茶&スコーンの秘密、値上げの考察)


ブログのトップページへ戻る

広告
ABOUT ME
ミス・レモン
ミス・レモン
幼い頃、ディケンズの『クリスマス・カロル』で描かれるクリスマスプディングやミンスパイといった英国菓子の描写に強く憧れていました。絵本の中だけの存在だと思っていたそれらが、紅茶教室で「実在する!」と知った時の深い感動こそが、私のアフタヌーンティー探求の原点です。

紅茶教室では紅茶の産地別の特徴や、ペアリング術、洋食器の知識、そしてアフタヌーンティーの歴史まで深く学び、今では、一口飲めばそのお店の紅茶が基本に忠実かどうかわかるほど。さらに英国菓子教室でも知見を広げ、2018年からは毎年欠かさず英国展へ足を運び、多様なスコーンや英国菓子の世界に触れる喜びに浸っています。

これまでに国内のホテルや紅茶専門店で100回以上のアフタヌーンティーを体験してきました。一度訪れたお店でも、変化や進化を捉えるために継続的に足を運び、その「解像度」を深めることを大切にしています。さらに、アフタヌーンティー体験をホテル業界全体の経営戦略という幅広い視点からも観察することで、他にはない多角的な視点と深い洞察で情報を発信しています。

アフタヌーンティーは、日常のストレスから離れ、素晴らしい体験を通じて美意識を磨き、人生を豊かにしてくれる最高の時間だと信じています。最高の非日常を求める皆様にとって、このブログが信頼できる「決定版」ガイドとなることを願っています。
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました