【永久保存版】アフタヌーンティー・福袋・ランチでマリアージュフレールの紅茶を3年間で75種類飲み比べしたレビュー!/ペアリングのヒント、ギフトにおすすめ、飲み切れない場合の対処法など

紅茶好きの皆様、こんにちは!ミス・レモンです。
私がマリアージュフレールを知ったきっかけは、母が「マルコポーロ」にハマっていたからです。正直なところ、当時は「甘いお茶だな…」とピンと来ず、イギリスのクラシックティー派として過ごしてきました。
しかし、そんな私の紅茶観をガラリと変える転機が訪れたのは、2022年の夏。マリアージュフレールに行ってみたいという友だちに誘われ、銀座松屋通り店で体験したアフタヌーンティーでした。
プロが淹れたフレーバードティーの美味しさ、そしてアイスティーの息をのむような水色の美しさ、さらにギャルソンの方々が持つ豊富な商品知識に圧倒され、まさに「未知の扉」が開かれた瞬間でした!
以来、マリアージュフレールの魅力にどっぷりとハマり、それから約3年が経過。銀座松屋通り店の季節ごとのアフタヌーンティー、ランチ、年に一度の福袋など、あらゆる機会を通してマリアージュフレールの紅茶を飲んできました。
そして今では、100種類を超える紅茶を飲み比べた経験を持つまでになりました。
この記事では、そんな私が3年間のマリアージュフレール探求で出会った100種類以上の紅茶をご紹介します。各紅茶のレビューはもちろん、店長、ギャルソンからお聞きしたティーペアリングのおすすめ、最適な楽しみ方、歴史背景まで、書き綴っています。
初心者の方からマリアージュフレール愛が深い方まで、ぜひお楽しみ下さい。
なぜマリアージュフレールはこんなにも愛されるのか?ブランドの魅力と歴史

マリアージュフレールの歴史は、1854年、マリアージュ家の兄弟がお茶とヴァニラの輸入・卸売を専門とする会社を創業し、フランス最古の紅茶輸入業者としての地位を確立しました。
しかし、その長い歴史の中で転機が訪れます。1980年代にマリアージュ家の血を引く後継者が途絶えそうになった際、オランダ人のリシャール・ブノエとタイ人のキティチャ・サンマネが事業を承継し、現代でいうスタートアップや事業承継の形で小売事業を本格化させたのです。
彼らが目指したのは、これまでの紅茶に対する「婦人が花柄のカップでおしゃべりをしている」といったステレオタイプなイメージの刷新でした。代わりに提案したのは、若い男性でも気軽に茶の世界を楽しめる『フランス流行茶芸術』という新しい世界観です。
- 世界中から仕入れた様々なお茶をワインのように楽しむ「ティーペアリング」の提案。
- お茶を料理として味わう「お茶のフレンチ」という新たな食の体験の提供。
- 店舗のインテリアやティーセットにも徹底的にこだわり、紅茶全体の美的体験を向上させる試み。
特に、卓越したブレンドの才を持つキティチャ・サンマネは、数々の記憶に残るお茶を生み出します。その代表的な銘柄である「マルコポーロ」「ボレロ」「アールグレイフレンチブルー」は、現在も世界中に熱狂的なファンを持つ傑作ばかりです。
彼らは、ブロークンな茶葉をミルクティーにして世界中に流通させるような大規模なイギリス式紅茶とは一線を画し、お茶本来の魅力を深く探求してきました。例えば、それまでダージリンの王道とされていた「セカンドフラッシュ」ではなく、「ファーストフラッシュ」の繊細な魅力を世に広めたことも彼らの大きな功績です。
また、当時はまだ神秘ヴェールに包まれていたお茶の故郷中国や、茶道の伝統がある日本など、世界中のお茶をフランスに紹介しました。近年フランスで抹茶がブームですが、最初に紹介したのはマリアージュフレールです。
この徹底した品質と探究へのこだわりが、マリアージュフレールを単なる高級紅茶店から世界的な紅茶ブランドへと押し上げたのです。
まさに、美食の国フランスならではの「紅茶の楽しみ」を提供してくれる、それがマリアージュフレールの揺るぎない価値なのです。

Mariage Freres ・DÉGUSTATEUR Coffret thé noir, théière and doseur – ESPRIT DE NOËL – gift set – マリアージュフレール・テイスターセット紅茶、ティーポット、計量カップ-クリスマススピリット-ギフトセット -並行輸入
マリアージュフレール75種類味わう3つの方法
私がマリアージュフレールの紅茶約75種類を飲み比べることができたのは、主に以下の3つの方法を組み合わせたからです。
1. アフタヌーンティーでのフリーフロー

2時間制のフリーフロー(おかわり自由)を利用しました。「多くの種類を楽しめるように」と、通常より少なめの量で作ってもらえます。ポット1つでカップ約2杯分なので、2名で来店すれば約6種類の紅茶を楽しむことができます。

2. 福袋での飲み比べ

毎年年始に販売される福袋は、4種類、6種類、10種類の異なるラインナップがあり、私はどれも購入して飲み比べました。様々な茶葉を一度に試すのに最適な方法です。

3. ランチでのチョイス

ランチでは好きな銘柄を1つ選びました。アフタヌーンティーや福袋では試せなかった紅茶をギャルソンと相談してじっくりと選びました。

【全網羅】私が味わったマリアージュフレールの紅茶100種類以上レビュー
これまでに飲んだ紅茶やお茶を五十音順に並べました。
あ行
アイハヴ ア ドリーム

「私には夢がある」というポジティブな名前が印象的な紅茶。カラフルな虹色のパッケージは見ているだけで明るい気持ちにしてくれます。レモン、オレンジ、ライム、グレープフルーツ、マンダリン、柚子などの柑橘香るフレッシュな紅茶です。
アッサム ジャングリ

茶葉のフレッシュさを感じるオーガニックアッサム。水色は深みのあるきれいな赤茶。ストレートでも美味しいですが、ミルクティーにするとさらに美味しい!
アポロン

グラスに注がれた直後は深みのあるインディゴブルー。しかし、光の当たる角度によっては神秘的な紫色にも変化し、その美しさには思わず目を奪われます。これはブルーフラワーがお茶の水色に、ブルー、パープル、グレーなどの色の変化をもたらしているからです。
口に含むと、まず果実の甘さがフワッと広がります。しかし、青茶ベースならではのスッキリとした飲み口が特徴です。食事の味わいを邪魔しない、端正な味わいです。
アールグレイインペリアル

マリアージュフレールのアールグレイインペリアルは、春摘みのダージリンがベースになっています。ベルガモットの爽やかな香りとダージリンの上品な風味は、スコーンパリジャンと一緒にいただいたら美味しかったです。
アンブーシア

マリアージュフレールの『アンブーシア』は、春摘みダージリンですが、その味わいは一般的な春摘みとは違いました。
通常の春摘みにありがちな青々とした渋みはほとんどなく、まるで夏摘みのようなフルーティーさが際立っています!
水色もファーストフラッシュに見られる淡い黄金色ではなく、セカンドフラッシュのような褐色よりです。
口に含むと、熟した果実のような甘みと、まろやかな口当たりが広がりとても優雅でした。
春摘みダージリンの概念を覆す、驚きの一杯です!
イブニングティー

ティーリストでは夜向きのお茶に分類されおり、ほぼノンカフェインです。カフェインが少なめなのに、しっかりしたコクもあり「紅茶らしい紅茶」という印象です。ムース系のスイーツにも負けない存在感があり、スイーツにぴったりのペアリングでした。
イングリッシュ アール グレイ

マリフレにはアールグレイの種類がたくさんあります。こちらは、紅茶のルーツである中国とイギリス人が茶畑を開いたインド・ダージリンの二つの地の茶葉をブレンドした、伝統的なアールグレイをイメージした銘柄。缶を開けると、ベルガモットの爽やかな香りがふわりと立ち上りました。
ウヴァ セントジェイムス -シャウランズ

ウヴァはスリランカの山岳地帯南東部の標高の高い土地で収穫されます。
有名なウヴァハイランズは他のお店でいただいたことがありマリアージュフレールでは、セントジェイムス -シャウランズの方を注文しました。
ハイランズはコクや深みがくっきりしていますが、シャウランズはもう少しバランスが良いまろやかな味わいです。かと言って、物足りないということもなかったです。
セイボリーと相性が良いです。
ウバ ブラックウッド

オーガニックのウバ。茶葉本来の味がして、フレッシュで大変美味しいです。
ウバ特有のメンソール感は無く、適度な渋みで飲みやすい。水色は澄んだ茶色。
セイボリー系のお食事にぴったりでした。
オトンヌ ブルー

24年秋に発売したばかりのオトンヌシリーズは青茶バージョン。大きな茶葉が丁寧に丸められており、みるからに高品質です。缶を開けると果実がたくさん入っていました。香りがフルーティーでうっとりします。
オトンヌブラン

秋のおすすめ芳醇なフルーツのお茶”オトンヌシリーズ”の中から、白茶をチョイス。
産毛の生えた新芽のお茶って美味しいんです!
フルーツをたくさん使用しているので、茶液はとろみがあります。説明に滋味あふれるとありますが、本当にそういう味です。
オトンヌシリーズには、白茶、青茶、ルイボスベースがあります。
オペラブルー

青茶ベースに、赤いフルーツとヴァニラの香りを重ねたお茶。緑茶ベースの”テアオペラ”が私のお気にりいなんですが、この青茶バージョンも美味しかったです。青い水色のお茶は夏にぴったり。
オレンジ アンジェリック

まるで搾りたてのオレンジのような、フレッシュで弾けるような香りがふわっと立ち昇ります。柑橘系の紅茶というとアールグレイが有名ですが、こちらはベルガモットではなく、オレンジピールをたっぷりと使用しています。
水色はかなり濃い茶色。実際にいただくと、すごくボディが強い!この力強さは、チョコがけのオレンジピールのようなスイーツと最高に合うだろうな、と想像しながらいただきました。
か行
カイザー

どっしりとしたボディ、ストロングな渋みが心地よい、まさに「カイザー」の名に何相応しい。アッサムとセイロンのブレンドはブラックティー好きならハマる味わいです。
適度な渋みが油分や甘みをスッキリリセットしてくれるので、甘いスイーツとの相性はバッチリ!ミルクティにも良さそうですが、ストレートも美味しいです。チョコケーキと相性が良さそうです。
カラメルリッチ

詩的な名前の紅茶が多いマリフレの中で、わかりやすい名前の紅茶です。ストレートでもいいのですが、ミルクティにしても美味しいですね。

ギンザプルミエール(銀座本店25周年記念銘柄)

2022年に販売された、ギンザプルミエールは青茶のフレーバードティー。甘い果実や花のような、マリアージュフレールらしい芸術的な香りがするお茶です。
ベースは淡い水色の烏龍茶で、そこにブルーフラワーなどハーブがブレンドされています。なので、飲み口は非常にスッキリしています。レモン汁を加えると色が変化するそうなので、グラスで淹れても素敵そうです。
クイーンビクトリア

「クイーンビクトリア」は紅茶らしい濃いめの茶色の水色がとても美味しそうです。
ダージリンセカンドフラッシュの華やかな香りがエレガントで、英国女王の名前に相応しい華やかな印象です。
この「クイーンビクトリア」で、スコーンパリジャンとのペアリングで楽しみました。スコーンのバターの豊かな風味や、レーズンの甘酸っぱさを「クイーンビクトリア」のキレで口の中をリフレッシュしてくれます。
ク ド ソレイユ

ク ド ソレイユは缶を開けた瞬間、甘美なヴァニラやフルーティーな香りが漂いました。
マリフレを代表する銘柄マルコポーロのような雰囲気があります。こういう華やかな紅茶は、特別な日に味わいたいです。
グラン アール グレイ

セイロンティーをベースにしたアールグレイです。
クリスマスアールグレイ

一般的に、クラシックアールグレイはキームンのような中国紅茶にベルガモットで香り付けしたものですが、マリアージュフレールはそこに独自のクリスマス感を出しています。
ベルガモットの柑橘香に加え、甘くフルーティーな香りが重なり合います。そして、スパイスをミックス!
ベルガモットとシナモンの組み合わせは冬にぴったり。ダージリンベースなので飲み口はスッキリ美味しいです。
クリスマスインラブ

マリアージュ フレールがクリスマスに贈る至高のフレーバード ティー。アーモンド、甘美なスパイスが効いた紅茶です。
アーモンドとハイビスカスの香る「LOVE」をテーマにした魅力的な紅茶。ハイビスカス入りなので、水色はやや赤みを帯びています。フルーツティーなので芳醇な甘味があり、ナッツやスパイス入りなので華やかなコクがあります。ワクワクするクリスマスシーズンにぴったり、心が温まる美味しさです。
コヴェントガーデンモーニング(コヴェンガーデン開業記念銘柄)

マリアージュフレールコベントガーデンのオープンを記念して作られたブレンドです。
スコーンに合うミルクティ向きの紅茶で、とても英国らしい味わい。
ルビーのような濃い赤茶色。アッサムにルワンダをブレンドした力強い味わいはコクと深みがあります。
さ行
シャンデルナゴール

「シャンデルナゴール」は、クローブ、シナモン、ジンジャー、カルダモン、胡椒が香るブレンドティー。かなり、ストロングなので、冬に風邪予防として飲みました。お料理の隠し味にも使えると思います。
セクシーティー

セクシーティーはレッドベリーをふんだんに使用した芳醇なお茶。水色は正統派の紅茶色です。ランチティーで、鹿児島産黒豚頰肉のブレゼと一緒に頂きましたが、このお茶はお肉と相性やフォンドヴォーと相性がよく、さらに深みが増し複雑な味わいになりました。まさにマリアージュです。
スイートシャンハイ

カップに注がれた水色は、温かく輝くような美しい黄金色。緑茶をベースに、ライチ、薔薇、そして砂糖漬けのトロピカルフルーツが贅沢にブレンドされており、まさにその名の通りのスウィートで華やかな香りを放っていました。
このお茶をケーク オ シトロンと共に味わってみたら、素晴らしいマリアージュになりました。 ケーク オ シトロンが持つレモンとシトロンの爽やかな甘酸っぱさが、「スゥィートシャンハイ」の華やかでフルーティーな要素と見事に融合しました。
た行
タイビューティー

青茶にハイビスカスをブレンド。やさしい香りですが、結構味にパンチがあります。マカロンと一緒にいただいたら美味でした。
ダージリン プリンストン

ダージリンプリンストンは、上品で繊細なダージリン ファーストフラッシュのブレンドです。
イギリスではダージリンセカンドフラッシュが定番ですが、マリアージュフレールは早くから春摘みの魅力に注目していました。爽やかでさっぱりした紅茶で、日本人の舌に合います。
ダージリン マスター

春夏秋の全てのダージリンをブレンドした紅茶「マスター」は万能感のあるブレンド。
ダージリン ラジャ

ラジャとはインドの王侯の意味。セカンド フラッシュの銘茶をブレンドした、優雅な紅茶です。ダージリンらしい華やかな香りとコクがある美味しい紅茶です。
ケーキにも合います。
ダージリン(ラングムックオータムナル)
インド”ラングムック茶園”のダージリンオータムナル。

ラングムック茶園の希少なダージリン・オータムナルは、秋に摘まれた高価な紅茶です。
春摘みの爽やかさや、夏摘みのマスカテルフレーバーに比べ、穏やかで優しい印象が特徴です。渋みが少なく、甘く円熟した香りや風味が楽しめます。
この穏やかな味わいは、アップルパイやケーキといった定番のお菓子との相性も良いですね。
ダージリン ローズカメリア

最高級のダージリンにローズをブレンドした、なんとも贅沢な逸品。こちらもオーガニックティーになります。水色は透明感のある薄い茶色。ダージリンとローズの香りの組み合わせは至高!優雅な香りと味を堪能しました。
テ ア オペラ

「テアオペラ」は甘美な果実をブレンドしたマリアージュ フレールらしい、緑茶ベースの斬新なフルーツティー。
緑茶ベースのお茶なので、夏にアイスティーでいただきました。緑茶のキリッとした渋味と、フルーツとヴァニラの甘やかな香りに夢中になりました。マリフレの中でもかなり好きな銘柄です。
ディンブラ ケルニワース

スリランカのディンブラで収穫される紅茶。香りもコクも全てバランスが良い。紅茶らしい紅茶が飲みたい時におすすめの銘柄です。さくらシーズンのスイーツとのペアリングにぴったり。
テ デ マンダリン(白茶)

テデマンダリンは中国福建省の高価な銀針白茶に、中国のやさしいジャスミンの香りをつけたお茶。銀針白茶の上品な味わいと、ジャスミンの芳醇な香りが織りなす優雅です。
高級なジャスミンティーは作るのに大変手間暇がかかるので、マリアージュフレールのお茶の中でも100g 8424円とかなり高額です。これをアフタヌーンティーの飲み放題で試せるのはありがたいですね。
テ ドゥルヌ

お香にもなっている、マリフレを代表するフレーバードティー。やわらかな月光をのような、花と柑橘が香る幻想的なフレーバーです。
ナ行
ヌワラエリヤ -コートロッジ

ヌワラエリヤはスリランカの山岳地帯南西部の標高の高い土地にあります。
ヌワラエリヤのような標高の高い土地の紅茶はすっきり爽やかな味わいが特徴で、アイスティーにぴったり。ヌワラエリヤのアイスティーは明るいオレンジ色がとても素敵です。
ノエルアムール

ノエルアムールは、赤褐色の水色が美しい、ボディもしっかりした強めの紅茶です。
シナモンやピンクペッパーも入っているのでかなりスパイシー、体もポカポカ温まります。ミルクティにも合いそうな茶葉です。ノエルアムールは紅茶、緑茶、青茶、ルイボスの4種類があります。
ノエル プリンシエ

緑茶にベリーとアーモンドなどを加えた、マリアージュフレールらしい繊細なブレンド『ノエル・プリンシエ』。同じ緑茶ベースの『テ・ア・オペラ』が好きなので、このお茶もきっと気に入るだろうと思っていましたが、予想以上でした!
口に含むと、緑茶のすっきりとした口当たりとともに、甘いフルーツと香り、そしてスパイスの香ばしさが、心まで温めてくれるようです。祝祭に相応しい、華やかなお茶です。
ノエル・ロワイヤル

2024年冬新発売。赤褐色の水色が美しく、フルーティーでスパイシーな甘い香りが華やか!どっしりボディで濃い味わいと思いきや、意外と軽やかな飲み口。香りは甘くフルーティー&スパイシーなのでとても華やかです。
ホリディーシーズンにぴったりの一杯です。
は行
バイミュータンインペリアル

バースデーティー

カップに注がれたその水色は、透明感のある美しい赤茶色。この紅茶は、春摘みのダージリンをベースに、柑橘の爽やかな香りと繊細なスパイスが加えられています。口に含むと、はちみつのような優しい甘さが広がるものの、春摘みダージリン特有の軽やかさのおかげで、飲み口は格段にスッキリとしていました。
特に、甘いスイーツを堪能した後には、このスッキリとした飲み口が絶妙でした。口の中を優しくリフレッシュしてくれるような爽やかさがあり、まさに食後にぴったりの、心落ち着く一杯。
ハッピー

ダージリンにローズの花びらをたくさんブレンドした優雅な紅茶。ほんのりマシュマロと柑橘の味と香りがします。飲んでいて気持ちが華いで、本当にハッピーな気持ちになります。
パリアールグレイ(2017年銀座松屋通り店開業記念銘柄)

2017年秋、銀座松屋通りに、マリアージュ フレールの新たな店舗が誕生。この店舗のオープンを記念してつくられたパリ アールグレイ。高貴なベルガモットが香ります。
パリ-ロンドン

パリ、ロンドン 歴史のある二つの都市名を連ねたフレーバードティー。
お茶をカップに注ぐとラベンダーとローズが香るなんとも華やかなお茶。薄い黄金色で、お花の味がやや強くハーブティーのような味わい。
食後の締め、リラックスタイムに飲みたいお茶です。
バルマスケ


仮面舞踏会という名前の華麗なフレーバードティー。プロヴァンスのラヴェンダーやモーリシャス島のヴァニラ、ジャスミン、エレガントな柑橘の香りの仮面をまといます。
ラヴェンダーの清涼感が強いので、すっきりした味わい。店長さんのおすすめはチョコレートケーキです。
フルムーンパーティー(緑茶)

フルムーンパーティーは”ルイボス”と”緑茶”がありますが、今回は緑茶をチョイス。
マリフレを知る以前は甘い緑茶に抵抗がありましたが、今ではすっかり虜です。「テ ア オペラ」系のお茶がお好きな方ならハマると思います。アーモンドやスパイスが甘く香り、ナッツ味のスイーツと相性が良いです。
フォーリンラブ

バレンタインデーにぴったりなロマンチックな名前の紅茶、「フォーリンラブ」。クレームブリュレの甘い香りにうっとりします。水色は艶やかな茶褐色で、コクと深みのある味わいが確かに恋に落ちる感じかも!?
チョコレートとも相性が良さそう。冬の寒い日にぴったりの温かい一杯です。
ブラックオペラ

「ブラックオペラ」は、ストロベリー、キャラメル、スパイス、そしてヴァニラといった多彩なフレーバーが幾重にも織りなす、まるで壮大なオペラのような紅茶です。
ブラックオペラの豊かな風味と複雑なアロマが、肉の旨味を最大限に引き出し、口の中で互いの個性を高め合う感動的なマリアージュを体験させてくれます。
プランス ドゥ コロンボ

プランス ドゥ コロンボはセイロンティーをベースにした、スパイシーでエキゾチックな香りが特徴のブレンド。秋冬にシナモンロールやドライフルーツたっぷりのケーキとのペアリングも良さそう。
プリンスボーディーダルマ

ダージリンとユンナンの高級なブラックティーをブレンドした、まさに「プリンス」という名に相応しい優雅な紅茶です。
スッキリとしたダージリンとコクのあるユンナンの味わいが絶妙に調和し、深みのある味わいを楽しめます。キャラメル香りのするルージュのスコーンと相性抜群でした◎
フレンチブレックファースト

フレンチブレックファーストは、コクがありながら軽やかさも兼ね備えた、飲みやすい紅茶です。
チョコレートやモルトを思わせる香りは、チョコレート系のスイーツとの相性抜群です。一般的なイングリッシュブレックファーストよりもエレガントで繊細な味わいは、フランスの優雅な朝のひととき想像させます。

マリアージュフレール フレンチブレックファースト 100g [並行輸入品]
ポム デュ デジール

マリアージュフレールのアップルティーです。茶葉の中にドライリンゴが入ったフルーティーでホッとする味わいの紅茶です。
りんごの美味しい秋にアップルパイと一緒にいただきました。
ボレロ

白桃、アプリコット、いちじくなど地中海のフルーツをブレンドした紅茶「ボレロ」は夏にぴったり。水色は明るい茶色。夢のように甘い香りですが、味はすっきりフルーティー。
ま行
マルコポーロ スブリム

マリアージュフレールの代表的なフレーバードティー「マルコポーロ」に至高と言う意味の”スブリム”を冠した紅茶。
華やかな紅色の水色は、見るからに美味しそうです。口に含んだ瞬間、圧倒的なレベルの高さに驚きます。
フルーティーでスパイシーな漂う香りが素晴らしく、飲み口はスッキリしているのに味わいは深く、セイボリーにもスコーンにもぴったりでした。
マルコポーロ テブラン(白茶)

マリアージュフレールを代表するフレーバードティー『マルコポーロ』の白茶バージョン。
ベースは白牡丹(バイミュータン)でそこに果実や花、ヴァニラの甘やかな香りをプラスしています。白茶特有の淡い黄金色の水色に、甘いスパイスとフルーツの香りがふわりと立ち上ります。
口に含むと、渋みはほとんどなく、白茶本来の味わいに、スパイスの温かみ、フルーツの爽やかさが絶妙に調和しています。
紅茶ベースのマルコポーロよりも、より軽やかで上品な印象です。

グラスに注がれた鮮やかな紅色が美しく、ホットとはまた異なる洗練されたアイスティーの味わいです。
モンターニュドール


黄金の山から眺める壮麗な街、バンコクをイメージしたブレンド。ライチや熟れたマンゴー、ベンガルカリンの味わいのブーケが広がり、バラやベニバナ、キンセンカの花の香りが彩りを添える、ハレの日に相応しい非常に華やかな紅茶です。
や行
ユンナン インペリアル

ら行
ラッキー ティー 168

クローバーの花々の爽やかな香りがするお茶。青茶シリーズの中でも、特に深みのあるブルー。新年やおめでたい時に飲みたい銘柄。
ラトナピュラ

「ラトナピュラ」とはスリランカの南部にある農園のこと。ノンフレーバーのセイロンティーのなので、定番の美味しい紅茶です。ケーキ、焼き菓子、パイなどなんでもあいます。
ラルート・ドュ・タン(前社長リシャール氏を偲ぶ銘柄)

「ラルート・ドュ・タン」は先代社長のリシャール・ブノエ氏の追悼のために現社長がブレンドした特別なお茶です。緑茶にジンジャーだけのシンプルなブレンドなんですが、味わいの奥深さに驚かされます!
緑茶の爽やかな苦味と旨味に、ジンジャーのスパイシーな香りが加わることで、不思議とはちみつのような甘味を感じます。実はスタッフ人気も高いそうです。他では味わえない、心温まる一杯です。
リュシュカ ブルー

リュシュカ ブルーは青茶をベースにしたロシアンティーという、かなり個性的なフレーバー。
ルケリ(ルワンダ)

スコーンに合うブラックティーでおすすめただいたアフリカのお茶”ルワンダ ルケリ”。茶葉の甘味もありながら、スッキリ流す感じもあり、バランスの良いお茶です。ギャルソンは『個人的な見解ですがバナナのような甘味』があるとおっしゃっていました。
ルージュドドンヌ(紅茶)

マロングラッセの香りがする紅茶は秋にぴったり。深い赤茶色の水色が食欲をそそる。
ルージュメティス

ローズヒップ、ブルーベリー、そして赤い実のフルーツに、ラベンダーが香る華やかなブレンド。茶葉もピンク色の花びらがブレンドされていて、香りも甘やかで夢のように素敵なお茶でした。夏場にアイスティーとしていただきました。
ローズロワイヤル

ローズの香りがするダージリンベースのお茶。華やかなバラの香りが心を癒します。
数字、他
1854年(マリアージュフレールの創業記念)

マリアージュフレールの春の風物詩 SAKURAティー
SAKURA 2025

やさしい味わいのホットティー「サクラ2025」。穏やかな風味は、セイボリーの味を邪魔することなく、お互いを引き立て合い相性抜群です。
次に、アイスティー「サクラ2025」と合わせてみると、これが新しい発見でした!アイスティーのキリッとした心地よい渋みが、セイボリーの塩味や旨みと見事に調和し、口の中をさっぱりとさせてくれます。
個人的には、キレのあるアイスティーの方が、よりセイボリーに合うと感じました。セイボリーの濃厚さをアイスティーのシャープさが受け止めてくれる素敵なマリアージュです。
SAKURA 2024

2024年の「サクラティー」は、昨年よりもさらにフルーティーな風味が際立っています。
グラスに注がれた薄緑色の美しい水色と、空間を満たす繊細なフローラルな香り。まさに、春の訪れを五感で感じさせてくれる一杯です。
SAKURA 2023

フランス人の桜のイメージはチェリーブロッサム。
清涼感のある緑茶にさくらんぼの甘酸っぱさをフレーバーしたお茶になります。
ホットはフルーティーさが際立つ甘い感じです。アイスはさっぱりした飲み口、フルーティーな香りがほんのり香って素敵です!
サクラホワイトティー

サクラティーの白茶バージョン。柔らかな新芽からできた白茶をベースにしています。やわらかで丸みのあるお茶に、ほんのり桜の甘さを感じます。味も香りもバランスが良く、とても気に入りました。
マリアージュフレールの夏の風物詩 フレンチサマーティー
サマーロゼ

マリアージュフレールの2025年新作のフレンチサマーティー”サマーロゼ”は白茶ベース、ロゼカラーはシリーズ初登場。この鮮やかな赤色はなんと野菜のビーツから抽出されているそうです。
ベースとなる白茶は希少で贅沢な素材であり、これまでにないラグジュアリーな雰囲気を醸し出しています。味わいは、ベルガモットとザクロのシャープなアクセントに、赤いフルーツとグレープの心躍らせる香りが広がるという構成です。
まるで完熟したチェリーやラズベリーのような、甘酸っぱくも深みのある果実味が全体を包み込んでいました。
パリ・サマー

パリサマーは2024年のフレンチサマーティー。
ギャルソンの方の話では、パリ・サマーはパリジェンヌをイメージしているそうです。確かに、香りが素敵なお茶で、おしゃれなパリジェンヌのフレグランスって感じがします!
フレーバーはスペアミントやローズ、グリーンベルガモットや柚子など。ローズやスペアミントが華やかさを、柚子やグリーンベルガモットはほろ苦い上品なアクセントになっています。ナチュラルな柑橘の香りに心が癒され、明るい気分になりました。
ソルベブルー

この夏の新作フレンチサマーティーはソルベが舌の上でとろける食感をイメージした斬新なスタイルのお茶でした。アイスとホットを両方オーダーしてみました。
口に含むと、レモンのフレーバーが際立ち、スーッとするような心地よい清涼感が広がります。この深い青色と爽やかな飲み口が、夏の暑さを忘れさせてくれるような、極上のリフレッシュ体験を提供してくれました。
青茶をベースとしているため、セイボリーとの相性も抜群です。
フラワーサマー

2022年夏に発売されたフレンチサマーティー。ハイビスカス、オーキッド、オレンジ、サクラを贅沢にブレンドしています。青茶ベースなので、飲み口はさっぱり。神秘的な青はブルーフラワーがブレンドされているから。日によって色が変化するのも素敵です。
バビロニア

緑茶ベースにオレンジピール、ベリー、ザクロなど柑橘類をフレーバーした優雅なお茶。アイスティーの大きなグラスだと香りがよく広がってとても素敵☆スッキリなので、食事の合間に口を流すのにも良いです。
カサブランカ

「カサブランカ」はモロッコを舞台にした名映画をイメージしたお茶。モロッコのミントの香りの緑茶とベルガモットで香りをつけたお茶を組み合わせた爽やかなお茶はアール グレイがお好きな方にもおすすめです。
セイボリー「紅茶”カサブランカ”香る仔羊のケフタ ナスのフムスとラタトゥイユのカナッペ」とのペアリングは最高で、また機会があればラム肉とペアリングしてみたいです。
テシュルルニル

「テ シュル ル ニル(ナイルのお茶)」はシトラスの香りとアクセントのヴァニラが香るフレーバード緑茶。ベースの緑茶は適度な渋みと茶葉本来の甘さのあるバランスの良い感じ。すっきりした飲み口ですが、レモンとヴァニラの甘やかな香りにうっとりします。
白身のお魚などあっさりしたお食事と相性抜群です。
ギフトにおすすめなマリアージュフレールの紅茶は?
ひと口に紅茶好きと言っても好みは様々です。まずは、差し上げる方の好みが「クラシックティー」か「フレーバードティー」かを把握することをおすすめします。
1. クラシックティーがお好みの方へ
紅茶本来の味を好まれる方には、以下の銘柄がおすすめです。
ラトナピュラ: 紅茶らしいしっかりとしたコクが楽しめます。
ダージリンプリンストン: 緑茶のような軽やかで爽やかな味わいです。
2. フレーバードティーがお好みの方へ
フルーティーな香りの紅茶を好まれる方には、以下がおすすめです。
マルコポーロ: マリアージュフレールを代表する銘柄で、誰に贈っても喜ばれる定番の逸品です。
3. 紅茶通の方への特別なギフト
「本当に喜ばれる、特別なものを贈りたい」という方には、干支の紅茶が特におすすめです。
これは、アフタヌーンティーのフリーフローでも提供されないほど希少なものです。毎年パッケージが変わるため、相手の方の干支の紅茶を贈れば、忘れられない記念の品となるでしょう。
マリアージュフレールの紅茶に関する疑問を全て解決!Q&A
- 初めてマリアージュフレールの紅茶を飲むなら何がおすすめ?
-
王道のセレクトとしてまずおすすめしたいのが「マルコポーロ」です。この傑作は、現社長であるキティシャ氏の卓越したフレーバー技術が生んだ、まさに紅茶界のレジェンドと言える存在です。
創業時にヴァニラの卸売を手がけていたマリアージュフレールならではの、ヴァニラを使用した紅茶は他では決して味わえません。その特別感と唯一無二の美味しさから、私の周りの紅茶好きにも愛好家が多い、間違いのない逸品です。
- 福袋を買いたいけど、飲み切れるか不安
-
銀座松屋通り店の店長のお話では、マリアージュフレールの茶葉は全て水出しが可能です。
・1リットルにつき、茶葉10グラム
・6時間〜8時間置く水出しは10グラム使うので、ホットティーよりも早く消費できます。
- マリアージュフレールの紅茶を美味しく淹れるコツは?
-
公式HPの商品紹介に茶葉ごとのお湯の量、温度、蒸らし時間が表記されるようになりました。
例:PARIS-GINZA / パリ – ギンザ
淹れ方:カップ1杯200ccに対して熱湯95℃、茶葉2.5~3g、3~5分
- マリアージュフレールの「青茶」ってなんですか?
-
青茶は烏龍茶ベースのお茶です。具体的な銘柄は「アポロン」「オペラブルー」「ギンザプルミエール」など。青い水色のお茶はアイスティーもおすすめ。
まとめ:あなたのマリアージュフレールとの「特別な出会い」を願って
マリアージュフレールは、単なる紅茶ブランドではありません。1854年の創業以来、お茶本来の魅力を深く探求し、独自の哲学と革新的な取り組みで、**「フランス流紅茶芸術」**という新しい世界観を築き上げてきました。
その奥深い歴史や、妥協のない品質へのこだわりは、他の紅茶ブランドにはない特別な価値です。
この記事が、貴方のマリアージュフレールとの「特別な出会い」を見つけるきっかけになれば嬉しいです。
ぜひ、今日紹介した方法で、貴方だけの特別な一杯を探してみてください!

